事業内容油性排水処理

business

背景

動植物の油脂を含む排水の現状と課題

動植物の高濃度の油脂を含む排水は、そのまま河川などに放流すると深刻な水質汚濁を引き起こすため、法律 (水質汚濁防止など)で厳しく規制されています。また下水に排出するにしても、固まった油が下水管を詰まらせたりするため、やはり規制値が設けられています。
通常、炭化水素やタンパク質などの有機汚濁物質を含む排水は好気性(生育に酸素が不可欠) 微生物の働きを用いる活性汚泥槽で浄化させられます。しかしながら、高濃度油脂が活性汚泥槽にそのまま流入すると、活性汚泥中のBOD※分解微生物の活性が失われてゆき、また汚泥も沈降しにくくなるため、排水処理設備の機能が損なわれます。  
そこで、高濃度の油分を含む排水は、活性汚泥槽に流れ込まないように前処理するか、小規模施設では下水に放流する前に事業所内で処理するのが基本で、処理により油を取り除いて濃度を低減させます。従来、単純な固液分離が主体であり、前者においては微細な気泡で浮遊物質を取り除く加圧浮上分離装置が、後者においてはグリーストラップ (下水道に直接食用油や食物の脂肪、残飯や下処理の際の野菜くずなどが流出する事を防ぐ阻集器の一種)が、油分の主要な除去手段でした。

しかしこれらの方法には、以下の問題がありました。

  1. 分離した油の産廃処理
  2. 悪臭や害虫の発生
  3. メンテナンスの手間と労苦

そのため、油分を分解・消滅させようという技術が求められ、オゾン、超音波、超臨界水などを利用する物理化学的処理が研究されてきましたが、どれも高価な装置が必要であったり、ランニングコストがかかったりと、コスト面で排水処理に適用するには現実的ではありませんでした。
比較的安価な技術として生物処理法があります。油脂を微生物によって分解、消費させようというもので、微生物分解法ともいいます。しかし、この方法には、分解速度、適応可能な濃度、濃度変動や温度変化などに対する脆弱性、pH適応性、操作性といった技術上の欠点があり、実用化が困難でした。

当社装置の特徴

名古屋大学工学部教授で当社CSOでもある堀克敏は、従来にない圧倒的な油脂分解能力を誇る微生物製剤と排水処理法をシーズとし、食品工場や油脂工場の排水処理の前処理工程である加圧浮上分離装置を代替する技術を開発しました。
従来の生物処理の欠点を完全に克服した微生物製剤と微生物分解法による排水処理技術です。 本技術は、前述の活性汚泥法だけでなく、膜を用いる活性汚泥法の一種・MBR や嫌気処理の前処理としても利用可能です。
本技術は、既存の加圧浮上分離装置の代替法としてだけではなく、補完技術としても期待されています。


当社装置を利用した排水処理システムフロー図


導入まで



お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ